医療法人博侑会 吉岡医院
診療時間 午前9時~/夜診17時~
婦人科は夜診なし
休診日 日・祝/木・土(午後)
婦人科は木・日・祝
  • お問い合わせ

    075-451-0164

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんワクチン

はじめに

子宮頸がんは、世界的には女性がなるがんの中では2番目に多いがんです。多くの若い働き盛りの女性や子育て世代の女性が子宮頸がんに罹患して妊娠ができなくなったり命を落としたりしている我が国の現状は、非常に深刻な問題としてとらえられるべきと考えられています。

子宮頸がんの原因

子宮頸がんの大部分はヒトパピローマウイルス(以下HPV)が子宮頸部に感染することが原因です。HPVは突然変異によって姿を変えていくことがないウイルスですので、ワクチンによって誘導された免疫で変わることなく感染予防できる病原体なのです。

子宮頸がん発症状況

HPVの種類とワクチンについて

HPVには約200種類の遺伝子タイプがあり、その中で子宮頸がんと関係の深いHPVタイプをハイリスクタイプといいます。このハイリスクタイプには、HPV16/18/31/33/35/45/52/58型などがあげられます。日本のデータでは子宮頸がんの60〜70%はHPV16・18型が原因であり、HPV52,58,31,33がこれに続きます。特に20歳代の子宮頸がんの約90%はHPV16・18型が原因となっています。
HPV4価ワクチンはHPV6・11・16・18の4つの型に対するワクチンです。(HPV6・11は尖圭コンジローマの原因となる型です)一方、9価ワクチンではHPV6・11・16・18・31・33・45・52・58型をターゲットにしています。この9価ワクチンは子宮頸がんの原因となるほとんどのHPV型を網羅するため、普及すれば子宮頸がんの90%あるいはそれ以上が予防可能になると期待されています。
ただし、9価ワクチンは効果的なワクチンではありますが、現在日本では公費助成の対象にはなっていませんので、9価ワクチンの場合は自費で接種していただくことになります。

ご存知ですか?
公費定期接種で、子宮頸がんワクチン(4価)が無料で3回受けられます。
対象: 小学校6年〜高校1年の女子

※ 詳しくは当院へお問い合わせください。

HPVワクチンの安全性について

HPVワクチンは接種により、注射部位の一時的な痛み・腫れなどの局所症状が約8割の人に生じるとされています。また、注射時の痛みや不安のために失神(迷走神経反射)を起こした事例が報告されていますが、約30分程度安静にすることで対応が可能です。
また、これまで慢性の痛みや運動機能の障害などHPVワクチン接種後に報告された「多様な症状」とHPVワクチンとの因果関係を示す根拠は報告されていません。一方、HPVワクチン接種歴のない女子でも同様の「多様な症状」を呈する人が一定数(12〜18歳女子では10万人あたり20.4人)存在し、「多様な症状」がHPVワクチン接種後に特有の症状ではないことが示されました。さらに、名古屋市で行われた調査では、24種類の「多様な症状」の頻度がHPVワクチンを接種した女子と接種しなかった女子で有意な差がなかったことが示されました。

当院のHPVワクチンについて

当院では4価ワクチンはガーダシル、9価ワクチンはシルガード9を採用しています。

ガーダシル(4価ワクチン)...公費定期接種対象: 小学校6年〜高校1年の女子
費用: 自費の場合 1回16,500円(税込・受診料込)
接種間隔: 初回、2カ月後、初回から6カ月後
※ 上記接種間隔で接種できない場合は、1カ月以上の間隔をおいて2回接種し、2回目の接種から3カ月以上の間隔をおいて3回目を接種します。
※ ガーダシルの予防接種は婦人科・内科・小児科で対応いたします。(木曜・夜診でも可)
シルガード9(9価ワクチン)
費用: 自費のみ 1回30,000円(税込・受診料込)
接種時期: 初回、2カ月後、初回から6カ月後
※ シルガードは婦人科外来のみの対応となります。(木曜・夜診不可)
※ 事前に説明をさせていただきますので、保護者の方のみでも結構ですので一度婦人科外来を受診してください

京都市・子宮頸がん予防ワクチン定期予防接種期間の延長について

子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防する、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の定期予防接種期間が延長されました。過去に接種機会を逃した方は以下の期間に接種が可能です。

対象:
 ①小学校6年生~高校1年生相当の女子
 (令和4年度は平成18年4月2日~平成23年4月1日生まれ)
 ②平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性
 (過去に接種の機会を逃した方。令和6年度までの特例措置)
接種期間: 令和7年3月31日まで

※ 個別通知が手元になくても接種可能です。
※ 平成18年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性についても、定期接種期間が終了した後、令和7年3月31日まで接種の対象になります。
※ 接種ご希望の方は医院に電話で予約してください。