京都市上京区の胃カメラ・大腸カメラ・婦人科・一般内科・小児科 吉岡医院

医療法人博侑会 吉岡医院
診療時間 午前9時~/夜診17時~
婦人科は夜診なし
休診日 木・日・祝/土(午後)
※令和5年7月より木曜日は
 休診日となりました
  • お問い合わせ

    075-451-0164

ヘリコバクタ―ピロリ菌と萎縮性胃炎

2016年2月17日

まだまだ寒い日が続いておりますが、
皆様体調は如何でしょうか?

医院の方は風邪の患者様が多くなり、
その中で高熱の方にでは、
インフルエンザの割合が増えています。

ただ微熱でもインフルエンザのことがあり、
注意が必要です。

たとえ37度台でも家や学校で、
インフルエンザの方と接触のあった患者様には、
積極的に検査をしています。

昨日は、「熱はないけど寒気がする」という方がおられ、
念のために調べましょうかと言って調べると、
何とインフルエンザでした。平熱ですよ。

 

こうなると何を基準にするか難しくなります。
以前のように、「高熱が出たら調べましょう」
では見落としてしまう可能性があります。

熱があまりなくても、
寒気がする、しんどい、頭痛、関節痛のある方は、
念のために調べてもらっても良いかと思われます。


今回はピロリ菌による胃炎のお話です。

胃カメラの説明の際に、
「ピロリ菌がいそうな状態でしたら、その場で検査します」
とご説明しております。

そうすると、
「内視鏡でピロリ菌が見えるのですか」
と聞かれることがあります。

言葉足らずで申し訳ありません。
ピロリ菌は顕微鏡でようやく見える大きさですので、
通常の内視鏡では直接見つけることはできません。

では何をもとにピロリ菌が、
いるかどうか判断しているのかと申しますと、
「萎縮性胃炎」があるかどうかということです。

 

ピロリ菌は一般的におよそ5歳までの幼少期に、
感染が成立するといわれており、
治療をしなければそのまま感染が続きます。

逆に幼少期にかからなければ、
その後はあまり感染が成立する機会が、
少ないといわれております。

ピロリ菌は主に、胃の前庭部といって、
胃の出口に近いところの粘膜で感染し住みつき、
その粘膜に毒素を注入し胃炎を起こさせます。

胃炎が起きた場所の胃の粘膜は、
分泌腺のなどの構造物がダメージを受け、
粘膜の丈が低くやせ細った状態になります。

 

内視鏡では、粘膜表面が薄くなり、
まるで絨毯が剥げたようなまだらに白い、
ざらざらとした胃粘膜が観察されます。

これが「萎縮性胃炎」と呼ばれる胃炎です。
前庭部を中心として起こる萎縮性胃炎は、
ピロリ菌感染に特徴的な所見です。

ピロリ菌感染が長期に及んだり菌量が増えたりすると、
萎縮は胃の前庭部から入口(噴門)の方向に向かって、
徐々に広がってゆきます。

したがって一概には言えませんが、
若い人よりも高齢者の方が感染時間が長いので、
萎縮は広範にみられる傾向にあります。

内視鏡検査で萎縮性胃炎を認めれば、
粘膜を数か所採取し、
ピロリ菌感染の有無を調べます。

逆に萎縮のないきれいな胃粘膜を見た場合には、
ピロリ菌がいないと判断できることが多く、
ピロリ菌の検査は省略することができます。

私のイメージでは、
粘膜を観察しただけで9割くらいの方は、
ピロリ菌がいるかどうかわかると思います。

菌量が少なく萎縮が軽度であったり、
他の胃炎を合併している場合などは、
見た目だけでは判定が困難なことがあります。

当院では内視鏡時のピロリ菌検査は、
2種類で判定しております。

一つは「迅速ウレアーゼ検査」と言って、
ピロリ菌の出すウレアーゼで尿素を分解させ、
アンモニアを試験紙で検出する方法です。

「迅速」というだけあって、
1時間で判定できるものです。

もう一つは「鏡検法」と言って、
採取した粘膜を顕微鏡で観察し、
ピロリ菌の形をした菌を検出する方法です。

これは顕微鏡で病理の医師が観察するので、
プレパラートの作成などに日数がかかり、
1週間から10日後に結果が返ってきます。

 

どちらの検査も精度が100%ではないので、
二つの検査の結果で判定した方が、
間違いが少ないと思っています。

という具合で、胃カメラの際には、
萎縮性胃炎をもとにピロリ菌がいるかどうかを、
判断し検査しております。

ピロリ菌が胃がんの大きな原因と判明した今日、
ピロリ菌の有無は胃がんのリスクを判定するうえで、
最も重要な要件となります。

いままで胃カメラを受けたことのない方は、
症状があまりなくても、一度胃カメラを受けていただき、
萎縮性胃炎があるかどうかチェックされてはどうでしょうか?