京都市上京区の胃カメラ・大腸カメラ・婦人科・一般内科・小児科 吉岡医院

医療法人博侑会 吉岡医院
診療時間 午前9時~/夜診17時~
婦人科は夜診なし
休診日 木・日・祝/土(午後)
※令和5年7月より木曜日は
 休診日となりました
  • お問い合わせ

    075-451-0164

腸の働きと自律神経の関係について

2023年7月17日

今日は祇園祭山鉾巡行です。
晴天をこえて京都ならではの酷暑の中、
皆さん汗だくになりながら引いておられました。

コロナは第9波にかかっていますが、
この様に祇園祭が通常どおり開催されるのは、
京都の夏の風物詩として感慨深いものがあります。

それにしても異常な暑さです。
皆様も外出の際には、
熱中症対策をなさって下さい。

 

 

今回は腸と自律神経の関係について
少しお話させていただきます。

皆様もご存知だと思いますが、
胃腸の動きは自律神経(交感神経、副交感神経)の
コントロールを受けて調節されています。

よく緊張したり、
大事な仕事で出かけたりす際に限って、
お腹が痛くなる方がおられます。

これは「過敏性腸症候群」という病気で、
自律神経を介し、ストレスなどで
便秘や下痢を起こすというものです。

この例では、脳から自律神経を介して、
腸にストレスなどの情報が伝わることで
過敏性腸症候群が引き起こされるのですが、

最近ではその逆の方向、
腸で起こった出来事から自律神経を介し、
脳に情報が伝わることが分かってきました。

腸の働きが悪くなることで、
自律神経が乱れるのです。

また腸内細菌のバランスが良くないと、
脳に悪影響が出ることも分かってきました。

メンタルの原因が脳と自律神経だけでなく、
腸の働きにが原因となることがあるということです。
そういう意味で「腸は第2の脳」とも呼ばれて言います。

 

「腸脳相関」(Gut-Brain Axis)という言葉があります。

これは腸と脳の間の相互作用を指す言葉で、
この概念は、腸と脳が密接に関連しており、
相互に影響し合うことを示しています。

これには以下の4つの要素があるとされています。

 

1.腸内細菌

腸内には数兆もの微生物が存在し、
これらは腸内細菌として知られています。

腸内細菌は、食物の消化吸収や免疫機能の調節など、
さまざまな生理的機能に影響を与えます。
また、腸内細菌は脳とも相互作用し、
脳の機能に影響を与えることが示されています。

 

2.腸-脳軸

腸と脳は神経系を介して相互につながっています。
腸から脳への情報伝達は、腸-脳軸を通じて行われます。

この軸は、腸管神経系、副交感神経、
脳-腸軸(脳からの情報伝達)、免疫系など、
さまざまな経路とメカニズムによって構成されています。

 

3.セロトニン

セロトニンは、
幸福感や情緒の調節に関与する神経伝達物質です。

腸内細菌はセロトニンの一部を産生し、
腸管神経系を介して脳に影響を与えます。

腸内細菌のバランスが崩れると、
セロトニンの産生や腸-脳軸の機能が
影響を受ける可能性があります。

 

4.炎症反応

腸内細菌のバランスの乱れや環境因子によって、
腸内で炎症反応が引き起こされることがあります。

この炎症反応は、腸-脳軸を介して脳に信号を送り、
神経炎症や神経変性疾患のリスクを
増加させる可能性があります。

 

研究では、腸脳相関がうつ病、不安症、
自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、
アルツハイマー病などの神経精神疾患と
関連していることが示唆されています。

また、
腸内細菌のバランスを改善することや、
健康な食事習慣を維持することが、
腸脳相関の調節に役立つ可能性があるとされています。

 

さらに腸脳相関とは直接関係していませんが、
研究では体全体の免疫細胞の約7割が、
腸に集中していることが明らかになりました。

腸壁の内側にある細胞は、
腸の中だけでなく体の隅々まで働きかけ、
有害な物質から体を守っています。

 

以上より、
ストレスや疲労を避け腸の調子を整えること、
食生活を改善し腸内環境を整えることは、
体調だけでなく脳にもいい影響を及ぼします。

腸は消化吸収や排せつを担っているだけでなく、
この様な極めて重要な働きがあるとこ、
皆様も知っておいてくださいね。

 

吉岡医院 吉岡幹博